2023/11/03
群馬県前橋市総社町大字大屋敷から徳川埋蔵金発見される

群馬県前橋市総社町から徳川埋蔵金発見される
総社村東03遺跡からは、約100枚単位でまとめられた「緡」が藁の袋に入れられて発見されました。この遺跡は中世期の戦乱などの混乱時に急いで地中に埋められたと考えられています。新出土文化財展2023で埋蔵銭が公開される予定です。
この遺跡は、前橋市で行われた工場建設の際に発掘調査が行われました。埋蔵されていた範囲は縦約60センチ、横1メートルで、約100枚単位の緡が1060枚見つかりました。また、1貫文(約1千枚分)に相当する10緡をまとめた痕跡も確認されました。藁の袋には稲わらのむしろが残っており、この中に入れられた状態で埋蔵されていたと考えられています。
遺跡の所在地は総社町総社大字大屋敷であり、字名からは大きな屋敷が存在した可能性も考えられています。
調査された埋蔵銭のうち334枚を調査したところ、中国の前漢時代から南宋時代までの44種類の通貨が確認されました。通貨の初鋳造年代は紀元前175年から1265年までとされており、最も古いものは前漢時代の「半両銭」であり、最も新しいものは南宋時代の通貨です。これに基づき、埋蔵時期は鎌倉時代(1185年から1333年)と推定されますが、サンプルの数が少ないため、今後の調査によって埋蔵年代が変わる可能性もあると述べられています。
https://news.livedoor.com/article/detail/25286529/
現地のツィートや画像
徳川埋蔵金見つかったのかと思ったら違かったのね🤣
— 毛糸猫 (@keitoneko226cat) November 3, 2023
でも中国の半両銭が見つかるとかロマンあるなぁ…💸💰 pic.twitter.com/mgXkqZNruB
徳川埋蔵金 ≠ 徳川マイ雑巾
— 犬柄🅚🅓 𝕏 【軟式】 (@_inugara) November 3, 2023
よく見つかったなぁ凄い!
— リエム❄️ (@kuisinbody) November 3, 2023
戦乱の時代に埋められたかもしれない"埋蔵金"が発見されたことは、歴史的な発見ですね。
— 10yu(とゆ)🦄⭐⭐⭐ (@10yu) November 3, 2023
次は徳川のを是非!
— 聖彦 Takahiko 🎸 (@taka1009jpgr) November 3, 2023
昔のテレビで埋蔵金を大掛かりな工事までして探す番組が有ったけど本当に眠ってたんですね(笑)
— まさやん (@masayan59896607) November 3, 2023
毎週ワクワクしながら観てた企画がまさか現実の物になるとは驚いた。
夢があるなー(´っヮс)ウオオオオ…
— てっちゃん (@Tetsu_z7) November 3, 2023
今の価値でいくら分くらいなんだろ
— みなみッッ (@mim373imi) November 3, 2023
私先日そこで落としました!
— オサ坊 (@dfRiLxzJMrzgpco) November 3, 2023
これが本当の埋蔵金…凄い…
— かなえ🍜 (@kne213) November 3, 2023
わりと年代に幅がありますね。
— Wicca(ウイッカ) ship10&7 (@wiccasanity) November 3, 2023
本当に緊急に隠した感じですね……
徳川埋蔵金ってトレンドに上がってたから本物が来たのかと思った
— 柚希 (@yuzukity1) November 3, 2023
違ったけどこれはこれですごい量😅 https://t.co/Naj5by9l2x
徳川埋蔵金ではないのね
— はまぢ (@newhamadidesu) November 3, 2023
今ならどれぐらいの価値なんやろか? https://t.co/ETpasIXmoK
コメント