2021/11/13
JR北海道 並行在来線の小樽―長万部間 存廃論議本格化へ 沿線各自治体が説明会開催 廃止も視野

JR北海道 並行在来線の小樽―長万部間 存廃論議本格化へ 沿線各自治体が説明会開催 廃止も視野
1: 七波羅探題 ★ 2021/11/03(水) 18:08:44.68 ID:UpKyyEOD9
北海道新聞11/03 12:02
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/607515
2030年度末の北海道新幹線の札幌延伸に伴いJR北海道から経営分離される、並行在来線の函館線小樽―長万部間について、鉄路を維持するかバス転換するかの議論が、今月から沿線自治体で本格化する。各市町は説明会を開き、地域住民の意見を踏まえて判断したい考えだ。
道は《1》第三セクターで鉄路維持《2》全線バス転換《3》小樽―余市間のみ鉄路維持、ほかはバス転換―の3案から、本年度中に方針を決める。沿線自治体には、12月にも3案から1案に絞るよう求めている。1日の道と沿線自治体の協議会で、道は3案の最終的な収支予測などの資料を提出した。沿線自治体はその資料の内容などについて、住民に説明する。
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/607515
2030年度末の北海道新幹線の札幌延伸に伴いJR北海道から経営分離される、並行在来線の函館線小樽―長万部間について、鉄路を維持するかバス転換するかの議論が、今月から沿線自治体で本格化する。各市町は説明会を開き、地域住民の意見を踏まえて判断したい考えだ。
道は《1》第三セクターで鉄路維持《2》全線バス転換《3》小樽―余市間のみ鉄路維持、ほかはバス転換―の3案から、本年度中に方針を決める。沿線自治体には、12月にも3案から1案に絞るよう求めている。1日の道と沿線自治体の協議会で、道は3案の最終的な収支予測などの資料を提出した。沿線自治体はその資料の内容などについて、住民に説明する。
6: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/03(水) 18:11:14.28 ID:VeU6qTPy0
>>1
とうとう山線にも存亡の危機がやってきたか・・・
とうとう山線にも存亡の危機がやってきたか・・・
452: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/06(土) 11:53:49.59 ID:C/ZE6KyA0
>>6
これ函館本線の廃止なんだよね。いろいろショックが大きい。
これ函館本線の廃止なんだよね。いろいろショックが大きい。
458: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/06(土) 12:05:11.98 ID:1l+9EzDm0
>>452
札幌~旭川は残るだろ
札幌~旭川は残るだろ
484: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/06(土) 17:35:11.03 ID:w15YhNuE0
>>458
函館に行かない函館本線
函館に行かない函館本線
496: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/06(土) 18:30:12.18 ID:1l+9EzDm0
>>484
まあ、鹿児島に繋がってない鹿児島本線とか、
信州も越州も通らない信越本線とかあるからw
まあ、鹿児島に繋がってない鹿児島本線とか、
信州も越州も通らない信越本線とかあるからw
501: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/06(土) 18:35:41.25 ID:C/B/j4IB0
>>496
区間によって幅が違い事実上一本の線路じゃない奥羽本線や札沼線の沼とかねw
東海道線も大阪や神戸まで東海道じゃないだろという突っ込み見た事あるし
なんでも愛称導入するのは好きじゃないが正式名称が現状に見合ってないもの多いのは確か
区間によって幅が違い事実上一本の線路じゃない奥羽本線や札沼線の沼とかねw
東海道線も大阪や神戸まで東海道じゃないだろという突っ込み見た事あるし
なんでも愛称導入するのは好きじゃないが正式名称が現状に見合ってないもの多いのは確か
724: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/07(日) 19:19:28.64 ID:sxqzZ3p30
>>496
篠ノ井ー長野は信州です。
篠ノ井ー長野は信州です。
13: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/03(水) 18:14:53.27 ID:1XnCHIts0
>>1
有珠山噴火の迂回どうするの?
有珠山噴火の迂回どうするの?
20: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/03(水) 18:21:18.77 ID:5wBZEI4T0
>>13
前回は長万部からはトラック
前回は長万部からはトラック
22: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/03(水) 18:24:55.99 ID:pGIDbcor0
>>13
札幌-長万部間トラック
もちろん滞貨の山で本州発着はフェリーへ切り替え
札幌-長万部間トラック
もちろん滞貨の山で本州発着はフェリーへ切り替え
322: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/04(木) 19:20:36.16 ID:BOGulTEw0
>>1
一番痛いのは、長万部町や倶知安町は新幹線が来れば発展するから在来線イラネって勘違いしているところ
一番痛いのは、長万部町や倶知安町は新幹線が来れば発展するから在来線イラネって勘違いしているところ
326: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/04(木) 19:26:41.21 ID:hZ2j1XTJ0
>>322
倶知安は知らんけど長万部は新幹線が来れば発展するなんて
思ってないでしょ。今だって在来線に依存していないのに、
負担だけ押し付けられるなら廃線で結構、ということだよ。
倶知安は知らんけど長万部は新幹線が来れば発展するなんて
思ってないでしょ。今だって在来線に依存していないのに、
負担だけ押し付けられるなら廃線で結構、ということだよ。
335: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/04(木) 19:52:41.79 ID:e8/ZrBCZ0
>>326
では長万部には新幹線駅は作らくていいな
では長万部には新幹線駅は作らくていいな
336: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/04(木) 20:00:11.76 ID:hZ2j1XTJ0
>>335
洞爺湖・東室蘭方面への乗換駅として必要になるね。
洞爺湖・東室蘭方面への乗換駅として必要になるね。
4: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/03(水) 18:10:54.43 ID:3/e9uaEn0
この路線の住人は皆車で移動しているよ
在来線に乗っておる人って居たっけ。
ウイスキーで有名な町の住人より。
在来線に乗っておる人って居たっけ。
ウイスキーで有名な町の住人より。
14: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/03(水) 18:15:15.00 ID:J7tStNJF0
>>4
小樽-余市間だけは結構利用状況が良いのが逆に問題だと聞いたことが
ところがこの区間を残そうとすると距離の関係で小樽市の負担が多くなりすぎて
負担は小樽、受益は余市ということになってしまうので残すのが困難だけど
バス転換するにはちと朝夕の客が多すぎるとか
小樽-余市間だけは結構利用状況が良いのが逆に問題だと聞いたことが
ところがこの区間を残そうとすると距離の関係で小樽市の負担が多くなりすぎて
負担は小樽、受益は余市ということになってしまうので残すのが困難だけど
バス転換するにはちと朝夕の客が多すぎるとか
17: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/03(水) 18:17:50.27 ID:csGkY+eI0
>>14
小樽市の区間が長いからってこと?
小樽余市間は混むときはクソ混むから残したほうがいいと思うけどね。
小樽市の区間が長いからってこと?
小樽余市間は混むときはクソ混むから残したほうがいいと思うけどね。
97: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/03(水) 19:21:46.22 ID:rdlBNrYf0
>>14
自治体に負担させること自体が間違ってる
余市駅は新幹線駅からも外れているし小樽~余市間だけ残した場合、その区間は並行在来線と認めない
とすればJR北海道が路線存続で丸く収まる
自治体に負担させること自体が間違ってる
余市駅は新幹線駅からも外れているし小樽~余市間だけ残した場合、その区間は並行在来線と認めない
とすればJR北海道が路線存続で丸く収まる
5: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/03(水) 18:10:59.73 ID:ijf2NstF0
廃線跡はサイクリングリードでお願いね。
7: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/03(水) 18:12:29.11 ID:dX4Zwidt0
新幹線が通ると
並行の在来線は悲惨になるよな
元々アレだったが
バスでいいとは思うが
並行の在来線は悲惨になるよな
元々アレだったが
バスでいいとは思うが
315: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/04(木) 17:58:49.46 ID:0bYg+Ody0
>>188
三セクになるから関係大ありなんだが?
三セクになるから関係大ありなんだが?
8: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/03(水) 18:12:35.33 ID:4+oPHXAf0
JR北海道はほとんどの路線が赤字なんでしょ?
潔くバス転したらいいじゃないの
潔くバス転したらいいじゃないの
9: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/03(水) 18:13:08.50 ID:RmDiJudj0
貨物も走らんトコだしな
149: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/03(水) 20:52:37.42 ID:2T8CEtvC0
>>9
北海道は凍るんや
ロシアや中国や北朝鮮ではないが
有事の時の鉄道維持、
→防衛庁に移管。
北海道は凍るんや
ロシアや中国や北朝鮮ではないが
有事の時の鉄道維持、
→防衛庁に移管。
162: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/03(水) 21:03:01.89 ID:RGwhPWTy0
>>149
毎回こういうトンチンカンなこという奴いるが今の自衛隊は鉄道輸送に依存するような組織じゃない
戦車も鉄道輸送に対応してるのは61式だけで74式以降は鉄道輸送に対応してないし
有事の際に鉄道運行や線路が破壊された際に復旧する業務を行う鉄道部隊も1960年代に廃止してる
そもそも有事の際に鉄道で輸送したら敵の航空攻撃の恰好の的なんだが
毎回こういうトンチンカンなこという奴いるが今の自衛隊は鉄道輸送に依存するような組織じゃない
戦車も鉄道輸送に対応してるのは61式だけで74式以降は鉄道輸送に対応してないし
有事の際に鉄道運行や線路が破壊された際に復旧する業務を行う鉄道部隊も1960年代に廃止してる
そもそも有事の際に鉄道で輸送したら敵の航空攻撃の恰好の的なんだが
164: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/03(水) 21:05:47.46 ID:MCrcM9S70
>>162
軍用列車があまり有効でないなら
なんで北朝鮮は余裕があるわけでもない軍事費つぎ込んで軍用列車開発してんのや
軍用列車があまり有効でないなら
なんで北朝鮮は余裕があるわけでもない軍事費つぎ込んで軍用列車開発してんのや
10: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/03(水) 18:13:11.80 ID:Hyd2cVnY0
有珠山噴火時の貨物迂回路として
再国有化が妥当かと
道で維持は無理
再国有化が妥当かと
道で維持は無理
15: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/03(水) 18:17:03.10 ID:WkZUP7rQ0
長万部ー森間も、室蘭ー長万部間もヤミ廃線されたも同然の現場なんですけど。
長万部で乗り継ぎ250分とか・・・長万部だよ? 長万部で250分何するの?
ラルスの弁当の値段が3回張り替えられるくらい長いよ。
長万部で乗り継ぎ250分とか・・・長万部だよ? 長万部で250分何するの?
ラルスの弁当の値段が3回張り替えられるくらい長いよ。
599: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/07(日) 11:24:24.88 ID:X0aXUv6s0
>>15
有名な混浴温泉があるじゃん
20年以上前だけど若い女性が平気で入っていた
また行きたい
有名な混浴温泉があるじゃん
20年以上前だけど若い女性が平気で入っていた
また行きたい
16: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/03(水) 18:17:24.15 ID:V7TaUJ6X0
藤城支線を廃線にさっさとしてしまおう。藤城支線を旅客運用は明日にでもやめよう。藤城支線を運用する経費がもったいない。
18: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/03(水) 18:21:12.11 ID:V7TaUJ6X0
北海道新幹線のニセコルートである長万部駅と札幌駅の間のニセコと倶知安を通る経路の建設をやめよう。
23: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/03(水) 18:25:49.81 ID:XP0zpU0i0
山線は廃止でしゃーない
客いない、ってか4本/日しか無いところだし
客いない、ってか4本/日しか無いところだし
24: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/03(水) 18:26:44.89 ID:Nx8N9Kxu0
道民ってみんな車持ってるんでしょ?
在来線なくなって何か不自由するの??
在来線なくなって何か不自由するの??
25: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/03(水) 18:26:56.94 ID:Nk38/n5i0
小樽レベルだと並行してねーだろw
街から作り変えないと
街から作り変えないと
26: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/03(水) 18:28:03.02 ID:kaUh9nel0
新幹線はクレでも電車に乗らないのに
線路は残せは無いわ
自治体も新幹線を望んだんだからな
JRに頼らず勝手にしろよ
線路は残せは無いわ
自治体も新幹線を望んだんだからな
JRに頼らず勝手にしろよ
27: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/03(水) 18:28:34.89 ID:MCrcM9S70
長万部ー倶知安間はかなり利用者少ないから廃止の考えはわかる
ただ有珠山噴火などの場合室蘭本線が使えなくなり貨物輸送ができなくなる
それを考えると在来線を存続するか、廃止するが新幹線で貨物も運べるようにするかどちらかだと思う
ただ有珠山噴火などの場合室蘭本線が使えなくなり貨物輸送ができなくなる
それを考えると在来線を存続するか、廃止するが新幹線で貨物も運べるようにするかどちらかだと思う
31: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/03(水) 18:30:41.32 ID:pGIDbcor0
>>27
鉄路を維持するより貨物フェリーで運んだ方が安いし、貨物列車が函館発着分と激減するから青函トンネル内も高速化できる
鉄路を維持するより貨物フェリーで運んだ方が安いし、貨物列車が函館発着分と激減するから青函トンネル内も高速化できる
156: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/03(水) 20:57:35.15 ID:1nh5Wqt00
>>31
内航貨物船の船員はトラックドライバー以上の高齢化で、深刻な人手不足なんだがw
内航貨物船の船員はトラックドライバー以上の高齢化で、深刻な人手不足なんだがw
29: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/03(水) 18:28:57.10 ID:pGIDbcor0
JR北海道の経営状態・北海道庁無能知事を見る限り、全線バス転換となる
また。五稜郭-新函館北斗間も同時に切り離されるが、途中の七飯町はバス転換を主張しており、おそらく別表違反を解消するため、新函館北斗-函館間も単線のフル新幹線が走る全線立体交差の在来線が作られる
また。五稜郭-新函館北斗間も同時に切り離されるが、途中の七飯町はバス転換を主張しており、おそらく別表違反を解消するため、新函館北斗-函館間も単線のフル新幹線が走る全線立体交差の在来線が作られる
30: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/03(水) 18:30:28.30 ID:SI+Fco5B0
これからバス転換される路線はたくさんあると思うけど
肝心のドライバーはいるのかな
電車の運転士さんたちがバスの運転士になるのかな
肝心のドライバーはいるのかな
電車の運転士さんたちがバスの運転士になるのかな
33: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/03(水) 18:30:51.08 ID:kaUh9nel0
在来線が大事なら佐賀の様に
新幹線反対しとけばいいだろ
虫が良すぎる
新幹線反対しとけばいいだろ
虫が良すぎる
34: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/03(水) 18:32:06.07 ID:oaQqnLRh0
バスの方が便数の調整が楽だし道路も良くなれば地元民はそっちの方がありがたいだろ
39: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/03(水) 18:33:47.18 ID:haRyDa8L0
>>34
自動運転、代替燃料バスが普及するまで維持すりゃいい
小樽~余市は現状バスじゃキツイよ
自動運転、代替燃料バスが普及するまで維持すりゃいい
小樽~余市は現状バスじゃキツイよ
153: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/03(水) 20:56:09.37 ID:2T8CEtvC0
>>34
甘いな
バス転換路線は
大体は乗客減少→減便→さらに乗客減少→町営バス(町営補助のハイエース・ワゴンタクシー)→廃止
甘いな
バス転換路線は
大体は乗客減少→減便→さらに乗客減少→町営バス(町営補助のハイエース・ワゴンタクシー)→廃止
35: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/03(水) 18:32:22.93 ID:/YhVQh+P0
いまでもこの区間って、3時間に1本とかそんなレベルじゃなかったっけ??
小樽-余市が1時間に1本
余市-倶知安が2時間に1本
倶知安より先は秘境区間
小樽-余市が1時間に1本
余市-倶知安が2時間に1本
倶知安より先は秘境区間
40: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/03(水) 18:34:39.93 ID:rTc4BHHF0
>>35
1時間に一本あるとこは廃止きついなあ
1時間に一本あるとこは廃止きついなあ
45: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/03(水) 18:39:58.29 ID:pbxBE2wn0
>>40
1時間に1本程度だと被災したらJR側が再建渋るぞ
1時間に1本程度だと被災したらJR側が再建渋るぞ
37: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/03(水) 18:32:52.27 ID:DOaKQAhL0
まあ、小樽まである電化区間を余市まで延伸して終電とするのが妥協できるところだろうな。2000人もいたらバスは無理
43: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/03(水) 18:38:55.03 ID:ve463VH40
>>37
国鉄再建時代は輸送密度4000が足切りラインだったので無理ではない
というか並走してる北海道中央バスもこの区間赤字だからお互いに需要食い合ってて不健全
よりコストがかかる鉄道をなくすのが妥当
国鉄再建時代は輸送密度4000が足切りラインだったので無理ではない
というか並走してる北海道中央バスもこの区間赤字だからお互いに需要食い合ってて不健全
よりコストがかかる鉄道をなくすのが妥当
56: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/03(水) 18:48:18.72 ID:J7tStNJF0
>>37
道が電化工事費を負担して線路を保有してJRに運行させるのが落としどころかねぇ
トンネルが電化工事に対応できる寸法であるならだが……
あとは蓄電池付き電車を投入して余市駅構内だけ電化して充電できるようにするって手もあるかもしれんですが
道が電化工事費を負担して線路を保有してJRに運行させるのが落としどころかねぇ
トンネルが電化工事に対応できる寸法であるならだが……
あとは蓄電池付き電車を投入して余市駅構内だけ電化して充電できるようにするって手もあるかもしれんですが
125: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/03(水) 20:18:01.21 ID:UZ1FmXxr0
>>56
札幌と余市を直通運転させるのに蓄電池車なんて必要ない
小樽〜札幌は架線下ディーゼルで無問題
15年くらい前まで、ローカル路線用のキハ150系が
快速ニセコライナーとして2両編成で余市方面から札幌駅まで1日2往復乗り入れていたが
その頃と同じように、ローカル線用気動車でもいいから2両か3両つないで札幌駅まで走らせればいい
わざわざ蓄電池車なんていらんよ
札幌と余市を直通運転させるのに蓄電池車なんて必要ない
小樽〜札幌は架線下ディーゼルで無問題
15年くらい前まで、ローカル路線用のキハ150系が
快速ニセコライナーとして2両編成で余市方面から札幌駅まで1日2往復乗り入れていたが
その頃と同じように、ローカル線用気動車でもいいから2両か3両つないで札幌駅まで走らせればいい
わざわざ蓄電池車なんていらんよ
141: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/03(水) 20:38:21.46 ID:Ki21+U/b0
>>125
H100形では加速性能が足りないし乗客もあまり入れない
キハ201みたいな化け物なら札幌まで直通できるがもう作らないだろうな
H100形では加速性能が足りないし乗客もあまり入れない
キハ201みたいな化け物なら札幌まで直通できるがもう作らないだろうな
514: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/06(土) 19:43:21.71 ID:SHx5DTcO0
>>125
小樽駅で乗り換えじゃない?
村上とか新白河みたいに同一ホームで乗り換え
小樽駅で乗り換えじゃない?
村上とか新白河みたいに同一ホームで乗り換え
278: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/04(木) 11:17:04.98 ID:6LXYXjVU0
>>56
北海道高速鉄道のスキームを使えば良い
ここの3セク会社は札沼線の電化設備を保有しているから、当別町と同様に余市町も出資すればよい
設備は3セク、運行はJRの直営での上下分離方式
余市町は新幹線の駅が出来ないから、並行在来線扱いもおかしいんだがな
北海道高速鉄道のスキームを使えば良い
ここの3セク会社は札沼線の電化設備を保有しているから、当別町と同様に余市町も出資すればよい
設備は3セク、運行はJRの直営での上下分離方式
余市町は新幹線の駅が出来ないから、並行在来線扱いもおかしいんだがな
38: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/03(水) 18:33:10.22 ID:XP0zpU0i0
有珠山噴火の時は苫小牧、小樽からフェリー
それじゃなければ函館までトラックでいいし
時間かかるとか運送コストが高くなるのは非常時は仕方ない
それじゃなければ函館までトラックでいいし
時間かかるとか運送コストが高くなるのは非常時は仕方ない
100: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/03(水) 19:28:19.21 ID:iFGVLe2Y0
>>38
といっても貨物列車を代替する場合、トラックの運ちゃん確保すんのが大変なんだぜ
1名で運行してる7両編成の貨車をトラックで代替すると30台くらいになって、1編成あたり運ちゃん30人かそこら、サブドラ乗るならその2倍を確保しないといけない
といっても貨物列車を代替する場合、トラックの運ちゃん確保すんのが大変なんだぜ
1名で運行してる7両編成の貨車をトラックで代替すると30台くらいになって、1編成あたり運ちゃん30人かそこら、サブドラ乗るならその2倍を確保しないといけない
44: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/03(水) 18:39:48.96 ID:hcVCKrb60
北海道と言わず日本は鉄道と道路を民営化して運営すべきなんでは
機能は一緒だし
機能は一緒だし
53: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/03(水) 18:46:11.57 ID:SD/RBVtY0
>>44
昔はそうかもしれないが、自動車が普及して人も荷物も車で輸送するようになった今は違うよ。
道路は無くせない必須インフラだが、鉄道は高密度エリアのみ必要とされるオプション的な移動手段。
昔はそうかもしれないが、自動車が普及して人も荷物も車で輸送するようになった今は違うよ。
道路は無くせない必須インフラだが、鉄道は高密度エリアのみ必要とされるオプション的な移動手段。
46: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/03(水) 18:40:11.21 ID:pGIDbcor0
ニセコバスが一部区間以外結んでいるから、おそらく同社が転換バスを走らせる
49: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/03(水) 18:42:50.94 ID:sR5UFCQc0
小樽~余市はしばらく残すしかないかもね
小樽から札幌寄りは電化なのに、ここだけ非電化だからコストかかるんだろうけど
小樽から札幌寄りは電化なのに、ここだけ非電化だからコストかかるんだろうけど
52: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/03(水) 18:45:02.88 ID:gGmyEUMj0
>>49
新千歳~小樽直行需要ってどのくらいのあるのだろうね
札幌をまたぐ需要と言ってもいいけど
むしろ流行りになるかもしれない、
非電化した上で存続とかあるかもしれん
新千歳~小樽直行需要ってどのくらいのあるのだろうね
札幌をまたぐ需要と言ってもいいけど
むしろ流行りになるかもしれない、
非電化した上で存続とかあるかもしれん
55: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/03(水) 18:47:12.44 ID:0HKNgWtk0
バスなら朝夕だけ中高の正門前、それ以外は病院に行くとかできるんだからバスの充実の方がいいだろ
58: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/03(水) 18:49:24.44 ID:V7TaUJ6X0
人吉駅と吉松駅の間のループ線とスイッチバックを実用線として復元するなんてやめよう。ループ線とスイッチバックは廃線跡を見に行く人のための場所になるよね。
59: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/03(水) 18:50:05.74 ID:NBbZPZ4u0
小樽余市間も採算取れないんだろうけど。
ここは残すべきかな?
ここは残すべきかな?
60: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/03(水) 18:50:41.89 ID:DcZxwFal0
赤字の北海道新幹線いらんやん
62: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/03(水) 18:51:27.42 ID:sR5UFCQc0
余市~小樽はBRT化案なんてのも出てるのか
まあ鉄道なくなっても専用道くらいは欲しいな
まあ鉄道なくなっても専用道くらいは欲しいな
63: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/03(水) 18:53:47.46 ID:ylJH8f+G0
結局毎度おなじみのBRTだろ余市までは
64: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/03(水) 18:53:54.09 ID:Nd+xHv6A0
基本的に新幹線の線路には貨物列車は走れないんだし
トラック輸送の抑制という名目で国費の補助を付けて
線路をJR貨物に譲渡し、旅客列車を走らせたらどうだ
トラック輸送の抑制という名目で国費の補助を付けて
線路をJR貨物に譲渡し、旅客列車を走らせたらどうだ
217: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/03(水) 23:26:30.61 ID:luwdCFMV0
>>64
軸重16tで設計されているのであれば、スピードさえ出さなければ貨物列車を走らせることはできる。
軸重16tで設計されているのであれば、スピードさえ出さなければ貨物列車を走らせることはできる。
65: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/03(水) 18:54:29.35 ID:kBobDDAG0
道路転用含めて完全廃止で放置だろ
クマに舗装路は不要
クマに舗装路は不要
67: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/03(水) 18:56:28.84 ID:ve463VH40
北海道新幹線並行在来線対策協議会後志ブロック資料
・ポイント1
渡島ブロック(小樽-長万部)ではJR貨物からの収入が見込めるが、後志ブロック(長万部-函館)間は利用されてないので旅客オンリー
・ポイント2
後志ブロックの自治体のうち、鉄道存続に前向きなのは余市町だけで、北海道庁も後ろ向きなので余市町だけで第三セクターにするしかない
・ポイント3
JR北海道からは並行在来線を分離した後の支援は一切見込めない
・ポイント4
並行するバス路線と通学需要を食い合っている
・ポイント5
余市-小樽間を第三セクターで残す場合に初期投資は45億円、2030年度の収支で5億円の赤字、その後も累積赤字が拡大し続ける見込み(人口1万人の余市町の年間予算は155億円)
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/stk/heizai.html
・ポイント1
渡島ブロック(小樽-長万部)ではJR貨物からの収入が見込めるが、後志ブロック(長万部-函館)間は利用されてないので旅客オンリー
・ポイント2
後志ブロックの自治体のうち、鉄道存続に前向きなのは余市町だけで、北海道庁も後ろ向きなので余市町だけで第三セクターにするしかない
・ポイント3
JR北海道からは並行在来線を分離した後の支援は一切見込めない
・ポイント4
並行するバス路線と通学需要を食い合っている
・ポイント5
余市-小樽間を第三セクターで残す場合に初期投資は45億円、2030年度の収支で5億円の赤字、その後も累積赤字が拡大し続ける見込み(人口1万人の余市町の年間予算は155億円)
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/stk/heizai.html
71: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/03(水) 18:57:33.41 ID:pbxBE2wn0
>>67
余市町民しか利用しない鉄道要らないな
ウイスキー工場とかの観光地からも離れてて利用しにくいんだよな
余市町民しか利用しない鉄道要らないな
ウイスキー工場とかの観光地からも離れてて利用しにくいんだよな
77: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/03(水) 19:01:12.93 ID:J7tStNJF0
>>71
ニッカは駅前ぢゃろ
ニッカは駅前ぢゃろ
78: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/03(水) 19:02:51.82 ID:gGmyEUMj0
>>77
北海道で駅前観光が可能な数少ない
観光ポイントだよな
車無しで行ける観光ポイントって他にどこがあるだろ?
北海道で駅前観光が可能な数少ない
観光ポイントだよな
車無しで行ける観光ポイントって他にどこがあるだろ?
81: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/03(水) 19:04:27.76 ID:rgQOxXzI0
>>78
長万部温泉
長万部温泉
79: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/03(水) 19:04:02.53 ID:TWXBh8Th0
>>71
余市駅からニッカまで徒歩数分だが
余市駅からニッカまで徒歩数分だが
68: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/03(水) 18:56:42.02 ID:J7tStNJF0
BRTねぇ
どうせなら鉄道の非常ブレーキ600mにも自動車の法定速度にも縛られない究極の高速交通
その名もBus Rocket Transitを導入してほしいもんだが
まぁ小樽-塩谷間を専用道にして塩谷-余市は高速道路ってのが現実的かね
どうせなら鉄道の非常ブレーキ600mにも自動車の法定速度にも縛られない究極の高速交通
その名もBus Rocket Transitを導入してほしいもんだが
まぁ小樽-塩谷間を専用道にして塩谷-余市は高速道路ってのが現実的かね
74: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/03(水) 19:00:06.45 ID:V7TaUJ6X0
阿佐海岸の阿佐線の線路と道路を行き来する車両を運用しようなんて運用費がもったいないからやめよう。線路を通らないならバスでいいだろ。
75: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/03(水) 19:00:29.24 ID:8yDYWv0d0
小樽~長万部も急行バスで
いいよ
いいよ
83: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/03(水) 19:04:43.32 ID:6PP5Cwir0
ニセコ行くのに汽車つかうやつなんていないだろ
JRは札幌近郊以外は廃止したいんじゃない
近郊もやる気あるのか分からないけど
駅間とか
JRは札幌近郊以外は廃止したいんじゃない
近郊もやる気あるのか分からないけど
駅間とか
87: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/03(水) 19:07:08.11 ID:gGmyEUMj0
>>83
ニセコ行くなら
新幹線&バス
だろうな
ニセコって言ってもおおかたはヒラフだろうし
(比羅夫じゃないよ?)
ニセコ行くなら
新幹線&バス
だろうな
ニセコって言ってもおおかたはヒラフだろうし
(比羅夫じゃないよ?)
84: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/03(水) 19:05:40.39 ID:XYCmuiGY0
輸送密度2000じゃもう無理だろ
バスで十分
バスで十分
85: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/03(水) 19:06:18.26 ID:NBuj3zCt0
ニセコに行く特急も昔話になってしまうのか
86: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/03(水) 19:07:05.64 ID:JmluBVPJ0
眺めが良い路線だったよね
羊蹄がきれいに見えてさ
日高線の壮観にはかなわないけど
羊蹄がきれいに見えてさ
日高線の壮観にはかなわないけど
90: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/03(水) 19:10:32.03 ID:BZFcSsG70
日本在来線株式会社起業して
新幹線より安い特急通すとかしてみたいもんだ
台湾はそれやっているよな
新幹線より安い特急通すとかしてみたいもんだ
台湾はそれやっているよな
91: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/03(水) 19:11:00.98 ID:pGIDbcor0
超高速 航空便
高速 新幹線A(荷物タイプ)
準高速 鉄道&新幹線B(20ft鉄道コンテナを使う貨物タイプ。盛岡付近で載せ換え)
中速 鉄道&貨物フェリー(秋田港で載せ替え)
低速 トラック&貨物フェリー
高速 新幹線A(荷物タイプ)
準高速 鉄道&新幹線B(20ft鉄道コンテナを使う貨物タイプ。盛岡付近で載せ換え)
中速 鉄道&貨物フェリー(秋田港で載せ替え)
低速 トラック&貨物フェリー
92: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/03(水) 19:12:28.95 ID:HEv7XV8R0
小樽から札幌も並行在来線じゃないの?
93: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/03(水) 19:12:59.05 ID:hH6fBB0g0
沿線住民じゃないが余市まではJRのままでよくね?
99: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/03(水) 19:22:51.92 ID:QwLyaTi60
並行在来線を名目にどんどん路線を廃止していき
最後は北海道新幹線がなくなるか、三セクに移管されるんだろうな
最後は北海道新幹線がなくなるか、三セクに移管されるんだろうな
102: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/03(水) 19:28:44.31 ID:FrP/UnF10
新函館北斗ー長万部も旅客は不要だよね。
並行在来線だし、そもそも各駅停車もごくわずかしか走ってないし旅客は廃止で問題ないだろ。貨物は動脈なのですぐ廃止は難しいが旅客廃止ならJRFにアボイダブルじゃなくそれなりのコスト要求できるし、全駅廃止ならコストもそれなりに浮く
並行在来線だし、そもそも各駅停車もごくわずかしか走ってないし旅客は廃止で問題ないだろ。貨物は動脈なのですぐ廃止は難しいが旅客廃止ならJRFにアボイダブルじゃなくそれなりのコスト要求できるし、全駅廃止ならコストもそれなりに浮く
105: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/03(水) 19:33:01.99 ID:HwgUAzNJ0
バスもトラックも運転手がいないから
今有る路線ですらギリなのに路線転換引受とかほぼ無理
今有る路線ですらギリなのに路線転換引受とかほぼ無理
110: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/03(水) 19:51:40.10 ID:q3JmxBdH0
乗客が少ないなら普通列車の代わりをバスにするのは何もおかしいことじゃないんだけどな
むしろ鉄道路線が三大都市圏のような網の目になってないことをバスで補える
むしろ鉄道路線が三大都市圏のような網の目になってないことをバスで補える
118: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/03(水) 20:00:26.28 ID:pGIDbcor0
本州と北海道の間を船で結べばすべて解決
道外-北海道貨物の40%は札幌発着
つまり、道東以外の貨物を石狩湾新港へ運べばほぼ解決するということ
道外-北海道貨物の40%は札幌発着
つまり、道東以外の貨物を石狩湾新港へ運べばほぼ解決するということ
119: ニューノーマルの名無しさん 2021/11/03(水) 20:03:05.43 ID:VHI7rwDK0
電車乗っても、こりゃ採算とれんて感じるくらいには人乗ってないよな。
そもそもあのルートより道路の方が近道だし、鉄道が遅過ぎる。
そもそもあのルートより道路の方が近道だし、鉄道が遅過ぎる。
引用
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1635930524/
コメント